アースデイ琉球

2020.4.19(日) @本部町伊豆味coexistからライブ配信!

ゆんたくはアートだ!④

トークコーナー「ゆんたくはアートだ!」
17:00~17:45のゲストはなんと!
フィリピン在住の
伊藤徹さんです✨✨✨

タイトルは「野生バナナの布はアートだ!」

ナンクルミー(野生)とハル(畑)の境界を旅する
世界一フットワーク軽い学者の徹さんとのお話
もしかしたらコーヒーやカカオや芭蕉布も飛び出すかも❣️
ぜひ、お楽しみに~😊

f:id:earthdayryukyu:20190919211248j:plain

🌟メッセージ:
航さんの「むい自然農園」を起点に、あちこち農と野生のハザマを巡る旅を続ける、フィリピン在住の研究者です。1回目のイベント(あの時はまだ‘ヤンバル’アースデイでしたね)では野生コーヒーの話をちょっとさせて頂きました。今回はその続編として、野生バナナの布について報告したいと思ってます。晴れるといいなぁ...

🌟プロフィール:
この30年来、政府機関や国際開発金融機関、大学研究機関のエコノミストとして、アフリカ、中東、アジア・太洋州、カリブ海といった地域で活動してきました。近年は、衣食住を巡る『野生の思考』を研究テーマに、アジア各地の先住民や伝統的な生活様式を残す日本の村落に暮らす人々との交流を重ねながら、アグロエコロジー、生物文化多様性、ローカリゼーション、サブシステンス、コモンズといった視点からフィールド調査を続けています。調査の過程で巡り会ったオーストロネシア語族地域の伝統織物文化に惹かれて、草木布の糸づくりや自然染め、腰機による織りなどを各地で自ら学びながら、ローカルとローカルを結ぶ交流事業を手がけたりといった活動も。Coffee Quality Institute公認のQアラビカグレーダー(現在、更新期間中)として森林農法の促進や野生コーヒーの探求にも取り組んでいます。

Tetsu Ito has been working as an economist for bilateral and multilateral development banks as well as academic institutions across Asia, Caribbean and Africa for over 25 years. He is currently an appointed researcher at the Institute of Regional Study in Okinawa University. His recent research interests coalesce around agroecology, commons, localization, subsistence and biocultural diversity, and he has published “Okinawa no agroecology (I): Haru to nankurumi no hazama wo meguru tabi” [“Agroecology in Okinawa (I): a journey somewhere between cultivated and wild zones”]. Inspired by diverse traditional textile cultures across the Austronesian area, he organized the workshops on (i) basho-fu and indigo past making in Aklan, Philippines (2017); and (ii) banana fiber extraction in Bali, Indonesia (2019). He enjoys learning plant fiber yarn making and back-strap weaving. He is a national of Japan, a Coffee Quality Institute’s certified ‘Q Arabica Grader’, and holds a PhD in economics from the University of Manchester and a Master's Degree in international affairs from Columbia University.